限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

自分の興味があるアメリカ経済や投資、普段の雑記的なことを備忘録的に書いていきたいと思います。

【インフレ】住宅保険や自動車保険、生命保険が上がるかもしれない話

アメリカの保険が爆上がり

今、インフレの影響でアメリカの住宅や自動車の各種保険が急上昇しています。上の図は過去50年の自動車保険の値上がり率を示しています。1970年代のオイルショックに端を発したインフレに乗じて保険価格が値上がりしていますが、その時と同じような保険の値上がりをしています。2023 年 2 月から 2024 年 2 月の間に、自動車保険の平均費用は 20.6% 上昇して 806.44 ドル(120,966円)になりました。インフレにより、自動車修理工の賃金の上昇及び自動車部品の価格上昇により、自動車保険が値上がりしています。また、車の高機能化による修理費用の高騰も拍車をかけています。

住宅保険も自動車保険同様に上がっています。アメリカの報道では「最近の報告書によると、住宅保険の平均価格は1月に前年比23%上昇し、一部の州では保険料がインフレで打撃を受けた住宅所有者に60%以上の打撃を与えた。デイリー・メール紙の報道では、自然災害と建設コストの上昇により、25万ドルの住宅をカバーする保険の全米平均は年間1,759ドル、つまり月額約147ドルに上昇した。また、地域にも格差があり、自然災害の多いルイジアナ州の保険料は前年比63%も上昇し、年間3,246ドルとなったという。」と報道されています。
25万ドル(3,750万円)の住宅に対して1,759ドル(263,850円)ですから、かなりの高額な保険に入っていることになります。ルイジアナ州にいたっては、日本円で486,900円ですから、50万円近い住宅保険(火災、自然災害)に入らざるを得ないことになります。また、フロリダ州では、自然災害の多発でフロリダでの保険販売から撤退した企業が10社にも上り、保険難民が出て社会問題になっています。

健康保険にもインフレの影響

ここはアメリカ独自の医療保険制度があります。日本の世界に類を見ない国民皆保険制度のようなものは当然なく、アメリカ人はそれぞれが民間の保険に入ります。インフレの影響により医療費が上がり、保険料が上がっています。遅れてきたインフレと言われており、コロナのパンデミック時などの医療費の高騰を受けて、数年ごとの契約改定時に値上げを通告される形で保険料が値上がりしています。

CPI(米消費者物価指数)には、自動車保険や住宅保険の価格も含まれますので、保険全般に言える、インフレを後追いする価格上昇により、米国のインフレ率の低下を阻んでいるとの指摘があります。

日本の保険も値上がりする?

前述してきたものはあくまでも、アメリカのケースです。当然、日本はアメリカほどの高インフレには悩まされておらず、物価上昇、賃金上昇は緩やかですし、政府の負脱デフレ宣言も出ていません。日銀がマイナス金利を解除したくらいでしょうか?

しかしながら、自動車の保険のように自動車部品が高単価になったり、住宅も資材高騰で修繕費、再建築費が高騰しているのは事実です。そういう意味では程度の差こそあれども、日本の保険は値上がりするのはほぼ間違いないのではないでしょうか?また、米国のルイジアナやフロリダはハリケーンの影響などが大きいそうですが、日本はハリケーンは発生しない代わりに、地震大国でもあります。地震保険も値上がりを続ける可能性も高いと思います。また40兆円を超える健康保険も増大し、負担の増加につながる可能性は十分にあると思います。

私たちは常に、手ごろな保険と適正な保障を考えながらよりよい保険を購入しないといけないと思いました。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

参考:モニカちゃんねる リアルなアメリ

【アメリカ経済】アメリカ過去50年の分析に見る最高のポートフォリオとS&P500

アメリカ国内におけるもっとも優れた分散投資とはなにか

こちらの表は金地金などを販売保管するブリオンゴールドが発表した、アメリカの過去50年の投資のクラスごとの運用率です。ちょっと長いし目が疲れるかもしれません。


この50年の分析を元にアメリカで過去50年に何にどれくらい分散投資をしたら最適解だったのか分析結果が出ています。

・38%の米国の住宅
・24% 米国株
・18%米国債(10年物国債)
・16% ゴールド
・4% 米国REIT

トップは米国不動産なんですね。ずっと堅調に値段が上がってきた事、日本と異なり、新築から中古になると一気に販売価格が下がるような価値観がない事も考慮する必要があるでしょう。そして、2番目に米国株が出てきています。また、分散投資の代名詞的なゴールドが16%となっています。

流石に1970年代のオイルショックに端を発した時代は古すぎるのですが、近年に目を向けると、米国の投資資産のパフォーマンスは、コロナ禍前の2年間で目覚ましい活躍を見せ、2018年の銀行現金リターン(3か月物国債の年間平均利回りで)が2008年以来初めてインフレ率を上回り、米国株式の記録的な強気相場が終わりました。

その後、2019年には、株式、債券、不動産、コモディティのすべてが上昇し、米国のインフレを上回り投資によって安定的利益がもたらされる数年が続きました。そして、コロナのパンデミックにより金価格の過去最高値を更新し、さらに2022年のコロナからのコロナバブルが起きて、コロナによって下降していた米国株式市場の新たな急騰も見られました。これらを見ていると分散投資の重要性を感じます。

ちなみに、この最も最適であるパートフォリオと株式の中でも代表的インデックスであるS&P500のパフォーマンスを比較したものがこちらです。

意外と良い勝負なんですね。ただし、最適なポートフォリオは、S&P 500よりもボラティリティがはるかに低いにもかかわらず、それでも5年に1回は損失を出しています。つまり、どんなポートフォリオでも毎年勝ち続けることは困難であり、投資というものは長期間行わないとリターンを得られないということがはっきりします。最適なポートフォリオを日本人の一般投資家が組む事はまず出来ませんが、それに大きく劣らないインデックス投資も損をする年があります。これらのデータは分散を決めたら長期に渡って投資し続ける事の重要性を物語っていると思いました。「投資家は、『稲妻が輝く瞬間』に市場に居合わせなければならない。」ですね。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

引用:Of Dollars And Data – Act Smarter. Live Richer.

【リアルな海外賃金事情⑦】意外と生活大変?フランス・パリの普通の会社員の給料と税金など

フランスの給与事情

フランスはEUの中でドイツに次ぐ経済大国であり、国土はEUで最も大きな国土となります。欧米が高インフレに悩む中、フランスは比較的インフレの影響が小さいとされてきました。インフレに悩むドイツと異なり、天然ガスのうちロシア産への依存が17%と低かったこと(ドイツは55%)や原発大国でエネルギーの70%を原子力でまかなっていたことからエネルギーコストのインフレから逃れられたと報道されています。また、食料自給率の高さもインフレリスクを小さくしている原因と言われています。

フランスでは労働組合の力がとても強く、労働運動が盛んでストライキや抗議デモが頻発しています。そんなフランス人のサラリーマンの平均的はいくらぐらいなのか見ていきたいと思います。

元ネタとしては、経済産業省の管轄する独立行政法人日本貿易振興機構」です。この法人は日本企業と世界各国の企業、経済界との橋渡し役を務めており、日本企業がタイやベトナム、中国あるいはアメリカに進出して現地職員を採用した場合の平均賃金を都市ごとに算出し提示しています。
つまり、海外に支社や子会社、工場を持つ企業が実際に現地に進出する際にどの程度の賃金で人を雇えるのか企業が計算できるように国の機関が算出根拠をだしています。かなり信ぴょう性の高いデータといえるでしょう。

算出にあたってはいくつかの前提条件があります。まず、製造業と非製造業に分かれてます。
それに対して3段階に分けています。
製造業  ①ワーカー(一般の製造業従事者)
     ②エンジニア(経験5~10年程度のエンジニア、開発研究)
     ③中間管理職(フランスの製造業管理職の平均値)
非製造業 ①スタッフ(アパレル)
     ②スタッフ(飲食)

このランクの人々の給料を見てみたいと思います。1ユーロは165円で計算しています。
フランスは労働者と賃金の協定を決めますが、年額ベースで決めることも多いのですが、賞与もあり、平均が1か月相当ですので、年額は13倍してあります。資料では給与に幅があるのですが、中間平均の給与を目安として引用しています。端数は切り捨てです。また、場所は題名にもある通りパリ市となります。

 

製造業の場合 ①ワーカー   2,862ユーロ(月給472,200円   年額6,138,600円)
       ②エンジニア  4,583ユーロ (月給756,100円  年額9,820.300円)
       ③中間管理職  7,061ユーロ (月給1,165,000,円  年額15,145,000円)
非製造業の場合①スタッフ   2,812ユーロ(月給463,900円   年額6,307,000円)
               ※アパレル
       ②スタッフ   2,423ユーロ(月給399,700円   年額5.196,100円)
               ※飲食

法令で定める最低賃金は11.52ユーロですから1,900円となります。この金額か労働組合と会社が定めた最低賃金の高い方が適用されますが、通常は労組と定めた賃金が適用されるので2,000円は超えるケースがざらにあると言えるでしょう。

ユーロ高での計算ですが、思ったよりは高くない気もします。フランスの場合は、この額から20.58%の社会保険料が引かれます。労使折半ではなく会社側負担は44,20%(!!)とかなりの負担額です。日本の場合、賃金にかかる社会保険料は概ね15%ですから、かなりの高率だと思います。付加価値税(消費税)も20%と日本の倍であり、国民負担が極めて高いのです。日本も将来はこれくらいの負担率になるかもしれませんが。。。

ワンルームのアパートでも7~800ユーロ(11万円~13万円)しますし、食費も高い物価高のパリ市内では管理職はともかく一般労働者は大変だろうと思います。参考になりましたでしょうか?

ちなみに、アメリカ(ニューヨーク・ハワイ)、韓国、台湾、タイ、ベトナムの賃金はこちらです。

【リアルな海外賃金事情】米国、韓国、中国、タイ、台湾等の普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

また、インド、アメリカ(ロサンゼルス)、スイス、イギリス、シンガポールの賃金はこちらになります。

【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

こちらで、リアルな海外の会社員の給与を記載しています。良かったら見てください。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

 

【らーめん 醤家 (ひしおや)】大北海道展に行ってきました

新宿京王の大北海道展です

ちょっと新宿に行く機会があり、食事をしようと思っていたら、京王百貨店で大新宿店をやっていて、札幌ラーメンも出店していると書かれていたので行ってみました。良くあるデパートの物産展ですね。

出店していたのは札幌にある「らーめん醤家(ひしおや)」です。20人ほど並んでいたのですが、並ぶことにしました。回転が速いので20分くらいで席につきました。最初は、京王限定「スペシャル味噌ラーメン(1485円)」にしようと思っていたのですが、並んでスマホで調べていたら、こちらのお店はしょうゆらーめんが美味しいとの事なので、醤油ラーメンにしました。札幌っていうと味噌のイメージですし、ここでは味噌推しでしたが、違うんですね。本店のメニューみると味噌もありますし美味しいんでしょうが、1930年頃からやってる「いちまる」(創業者から経営譲渡して企業が経営してます)という豚骨ベースのお店の姉妹店だそうです。

食べてみると確かにマイルドな豚骨しょうゆ味でした。あっさりしていて美味しいです。麺はやや硬めで好みでした。中太縮れ麺で良い感じでした。お値段は980円。札幌では880円なのでデパート価格ですかね。まあ、許容範囲で文句もありません。豚骨を食べたい時は私は博多らーめんのお店に行くことが多いのですが、こういう味も良いなと思いました。でも、大盛りじゃないので夕方にはお腹がすいちゃいました(笑)

いかめしのお店が複数ありましたね。ラム肉や鮭、豆類などいろいろやってました。一番賑わってたのが紹介したラーメン屋さんとメロンパンのお店でした。森住製麺というお店も生麺を売ってましたね。くるりと回って帰りました。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

【ふるさと納税】愛媛県 西予市のきじ肉を食べました

初めて雉(キジ)肉を食べました

ふるさと納税はやってますか?いろいろ制度的な問題も指摘されつつも広がっているふるさと納税を私はやっています。この制度は私はそんなに問題はないと思ってます。この数年はちょっと余裕を見てだいたい10万円ほど、ふるさと納税しています。厳密には節税にはなりませんが、様々な食材を取り寄せて楽しめるので活用しています。多くの自治体で税の使い道を指定できるのも納税者としては魅力です。
今回は愛媛県西予市のデラックスキジ鍋セットを指定しました。

きじカット肉:200g × 2
きじだんご:6個  × 2
濃縮味付スープ:200g × 2
これで、19,000円の納税でした。使途は西予市高校魅力化事業を指定しました。

日本の優美淡麗な国鳥

出典:防衛省情報本部ウェブサイトコンテンツ

きじはキジ目キジ科キジ属で日本の固有種で国の鳥、そう国鳥です。画像のように防衛相情報本部のキャラクターでもある、ありがたいお肉ですね。ネットで調べると鶏よりも味が強くて美味であると記されていて、また、高価なジビエ肉として知られています(今回は天然と書かれていないので養殖かもしれません)。ふるさと納税をする際に、何か珍しいものを食べてみたいと思い探していたところ見つけました。

きじ鍋の作り方と味

舞踏の画像のようにレシピがあり、濃縮スープが付いているので800㏄の水で割り、白菜、ネギ、水菜、椎茸などを入れると書かれているのでその通りにしました。キジ肉自体は薄くカットされているため、野菜に火が通ったらその上に肉をのっけて熱を通して色が変わったら食べごろです。

むね肉らしき部位とモモ肉らしき部位の2種類がありました。食べてみるとむね肉はさっぱりしていて、鶏のむね肉にも近い味と触感でした。モモ肉の方は、ジビエ(これは養殖かも知れませんが)の味です。鶏とは異なって味が濃く、若干のクセがありつつもかなり美味しいお肉でした。野性味があります。きじ団子は小籠包のように皮に包まれていて中にきじ肉のお団子が入っていて、美味しかったです。触感がもちもちして、その後に肉のうまみが出て来る感じが良かったです。

スープは味が濃い目に設定されていると書かれていましたが、それほど濃くはありませんでした。うどんで〆て美味しくいただきました。国鳥に感謝です。ふるさと納税で、普段食べられない珍しいものが食べられるのはこの制度のメリットだと思いました。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

【日本】なぜ、余った牛乳を捨てて、バターが不足するのか

生乳を捨ててバターが高い日本

今日、パンを食べました。家族が新しいバターを買ってきていたので、使いました。普通に美味しかったです。私はマーガリンも好きなんですが、家族はバター派です。個人的にはイチゴジャムとブルーベリーのジャムの違いくらいに思うのですが、人によってはマーガリンは代用品という気持ちもあるようですね。エシレバターとか食べましたが、それはそれです。マーガリンは塗りやすいし、美味しいのに、マーガリン。

ところで、今回のバターは画像にある通り「ニュージーランド産」です。国産品はかなり高価になってるところもあり、こちらの品がスーパーの一押しだったようですが、そもそも、しょっちゅう、生乳の余剰が問題になってるのにコスパを重視するスーパーが、なぜ、ニュージーランド産一押しなのか背景を調べたのでブログに書いてみたいと思います。

畜産家や業界の事情

背景として、乳牛は出産して乳牛としての役割を果たすまでに3年かかるということ。2年半に子牛を出産して、その後に乳牛になります。この期間の長さが調整の難しさを産みます。また、牛は夏に弱くて(北海道で畜産が盛んな理由でもあります)、冬に強く、同じ頭数の乳牛でも、夏の生産が減って、冬が増える習性があります。しかし、消費者としては暑い夏に飲み物としての牛乳に需要があり、冬はその需要が低下します。生き物ゆえに一定の供給が保たれないとのことでした。また、成分も季節により異なります。 単価の問題もあります。一番高く売れるのが牛乳、二番目がクリームやチーズ、最後に来るのがバターです。様々な条件がありますが、飲用は1リットル120円で取引されるのに、加工品は75円程度で買われるという現実もあります。

そいういう条件が重なるうえに、加工側の処理能力があります。乳牛メーカーの処理能力は70000トンと言われていますが、畜産家の生産能力は75000トンあり、差の5000トンが生まれます。単価の安いバターはその余剰の5000トンの中でやりくりしているのが広い意味での乳製品業界の実態だそうです。その5000トンを減らせば良いのか、というと総生産の1割にも満たない生乳を前述したような生き物相手には出来ません。また、コロナ渦を経て、需要の変化もあり、乳製品を取り巻く環境は日々変わっている現状もあります。少子化で学校給食の需要が低下している現状もあるそうです。

結果、需給調整が完璧で消費率100%という結果にはなりにくく、ある年はバターが不足し、ある年は牛乳を廃棄することになります。これについては政府(税)での牛の食肉処理に補助が出ていることもあり、もっとギリギリまで調整しろ、というご意見もあるのかもしれませんが、実態を調べるとある程度、やむを得ない面もあるかと思いました。

私はなんでもマスコミの責任にするのは好きではありませんが、ニュースで処理能力最大70000トンから生産能力最大75000トンの間の5000トンの上下があり、気候も左右し、その中で、低単価のバターなどをやりくりしている背景がある事を伝えれば、私のような疑問を持つ人は減るんじゃないかと思うのですかいかがでしょうか?普段のニュースでは生産者も客側も誰も幸せにならないような気もします。国も従来型の配合飼料多給による乳量偏重の乳用牛から、長命連産性に重きを置いた強健な乳用牛への経営転換を図る政策を打ち出しています。

センセーショナルに生乳廃棄‼、バター不足‼と繰り返し報道してばかりでは、生産者と消費者から顧客の気持ちが離れるばかりだと思いました。

今回、ニュージーランド産のバターが冷蔵庫にあったので調べたことを簡便に書いてみました。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

参考文献:「農林水産省畜産統計および「乳用牛長命連産性等向上緊急支援事業関係」
参考文献:井出留美「「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?」
参考文献:木村充慶「生乳なぜ余るの? 牛乳廃棄問題「バターにする」では解決しない理由」
参考文献:四つ葉オンラインショップ「なぜ起こる? 生乳需給バランス崩れのお話し」

【雑記】キン肉マンフェスティバルに行ってきました

いざ、新宿京王百貨店

週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1979年22号から1987年21号まで連載された。その後、キン肉マンの第2世代を描いた『キン肉マンII世』の連載を経て、再び舞台を『キン肉マン』の時代に戻し、「キン肉星王位争奪編」のラストシーンの続きから始まる新シリーズが『週プレNEWS』(集英社)にて2011年11月より連載中となっている。2021年7月時点でシリーズ累計発行部数は7700万部を突破している[Wikipediaより]。

憧れのキン肉マン。未だに私の中のヒーローです。夢中になって読んだり、テリーマンの奇跡の生還に涙しました。新宿でキン肉マンフェスティバルをやってるとの事で行ってきました。

等身大キン肉マンのお出迎えです。ググってたらキン肉マンの身長って185センチで北斗の拳ケンシロウと同じだとか。

ちょっと見にくいですが、後ろのアシュラマン格好良かったな。阿修羅バスターって技があってなかなか思い出深いキャラです。

そして、私が一番好きなキャラであるウォーズマンです。カッコいいですね。ベアークローという爪を持つ超人で、かつてはラーメンマンの脳を抉る残酷キャラでしたが、その後、アイドル超人の仲間入りをしバッファローマンと壮絶な戦いを見せます。最後は破れましたが、感動しながら読んでいたのを思い出しました。

このフェスティバルでは他にも作画や作者に贈られたトロフィーなんかもあったのですが、撮影は禁止でしたので載せられません。ちょっと残念です。

あまり興味のない方もいらっしゃると思いますが、等身大のキン肉マンウォーズマンフィギュアが見れられただけでも満足な日曜日でした。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

【ゴールド】グラム12,000円を超えた金相場の今後を考えてみました

金相場がグラム12000円越え

ゴールドが1g12,000円を超えました。想像以上の値上がりです。私は金の現物が好きで、かつてはボーナスが出るとコインを購入していて数枚持っていますが、今は高くて手が出ない状況です。しかしながらゴールドは円安の影響も相まって上昇する一方です。これからの金投資に将来はあるか考えてみました。

ゴールドはドル建てで取引されますので、チャートはドルベースで単位はオンスです。昨年末JPモルガンは2024年の経済見通しの中で、2024年10-12月期の金価格は平均2175ドルになると発表しました。2023年10-12月期の平均価格の見通し(1980ドル程度)と比べれば、1年後の金価格は約10%値上がりしているとの予想をしました。FRBの利下げによるドル安によって金価格が上昇するとの見込みでした。

この見込みはなかなか強気な見込みです。金相場のチャートを見ればわかる通り、金には抵抗線があって、2020年8月、2022年3月、2023年5月、2023年11月、12月にも概ね2060ドル近辺で跳ね返されて価格が下がっています。このラインを超えるのは難しという見方もありました。

しかし、現在の金価格は2,238.4ドルとモルガンの強気の見立てをあっさりと超えて抵抗線を突き抜けています。心理的抵抗線を突き抜けた以上、まだ、金相場は上がる気配もあります。FRBの利下げについて、やや、不透明な兆しもある中での抵抗線突破ですから、想像以上に金の需要があるのではないでしょうか?
終結が見通せないウクライナ戦争などの有事であること、また、その際に、米国は世界の決済システムからロシアを除外しました。この出来事を受けて、世界の中央銀行(特に中国インドなどのBRICS)\)が金の購入に走ったことが要因と言われています。個人の投資でも巨大な中国市場が低迷しており、株式にも不動産にも投資できない状態です。しかも、中国は仮想通貨は買えず、海外の株もETFなどに限られており、金の購入が中国の個人マネーに向かっていると言われています。中国人だけでなく経済成長著しいインド人はかなりゴールドの購入、保持に熱心なのこともあり、今後も金の需要は高まりを見せるのではないかと思われます。

加えて、日本の円安が止まらない事です。マイナス金利解除でも円高どころか円安に振れた日本円ですが、今は、アメリカの利下げ待ちといったところでしょうが、仮にアメリカが利下げしても、金利差はそれほどまでは縮まず、円安状態が続くこともあります。そういう、意味では分散投資としてゴールドを持っておいて良いかなと思いました。

今は、数千円~数万円から積み立てられるゴールド積立を検討中です。現物は手数料が高いと思われる方は金ETFも良いでしょう。

今、日本は投資で儲けるというより、資産防衛という観点で財産を分散した方が良い時代とも言えます。金の相場とドル円為替相場を見事にすべて当てるのは私のような素人では難しいのですが、もう少しゴールドを持ってみて良いかもと思いました。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

【雑談】チケット転売ヤーとJASRACとの関係と解決方法

音楽著作権転売ヤー

転売ヤーの問題がいつも話題になります。転売ヤー側としては、需要が発生するのだから、問題ない。転売価格が市場価格である、といった主張がX(旧Twitter)やヤフコメ欄などでも主張されることがあります。

確かに、何万円出してでも見に行きたいアーティストのライブというものは存在するでしょう。そこを考えると、原価である公式価格が安いから、転売ヤーが出てくる、とも言えなくなないですね。

消費者庁の審議会でチケット不正転売が起こる理由として専門家が次のように述べています。

前提としては、アーティストは全て自作の曲をライブで演奏しても、ライブのチケット売り上げが400万円を超える場合はJASRACに著作料を支払わなくてはなりません。そこを踏まえて次の発言がありました。

JASRACの演奏使用料の決め方も一つの要因であると言われている。JASRAC の演奏権使用料は、チケットの価格により影響を受けるが、3種類の価格の席があった場合、その価格の種類ごとに何席あったとしても、3種類の価格の単純平均額が基準となってしまう。そのため、100 万円の席を1席でも作ってしまうと、使用量が莫大になってしまう。これが全ての要因ではないであろうが、そういった事情もあり、過激な価格設定が難しいということもあるのではないか。経営努力として、チケット価格は数千円に抑え、楽屋に行ってサインをもらえる等の別のサービスを提供し、これはチケット価格とは別であるとして、チケット付きツアー等の形式をとることで、使用料が上がらないようにしている例もあると聞いている。そもそもコンサートにおける演奏権使用料は直接経費につながるため、コンサート収入では思うほど利益が上がるビジネスモデルではないため、使用料を節約するために、日本では全席同一価格ということになりやすい。」

例えば、100席のコンサートホールで99席を1,000円で売って残った席を特等席として100万円で売ったら、1席を500,500円で売ったと見なされて大きな著作権料をジャスラックに支払う必要があり、公式な高額チケットをアーティスト側が売れないという事情があるわけです。もちろん、アーティスト側も安易な高額チケット販売はファンとの間に溝を作ったり、新たにそのアーティストのライブを聞こうとする新規顧客の獲得の機会を失う、という面もありますので、JASRACの音楽著作権の値段の付け方だけが大元凶であるとは言えませんが、JASRAC側はもう少し、アーティストが自作の曲を演奏しやすいような環境を整える必要もあるかもしれないなと思いました。

なお、蛇足ながら、チケット価格に対して高額チケットもばんばん売るアメリカでも、次のような考え方があります。アメリカで最も人気のあるイベントとしてNFLナショナルフットボールリーグ)のスーパーボウルは高額転売が常識のようになっています。しかし、NFL側は「ファンとの持続的な関係を維持するため」として、NFL側が高額チケットを売ることはないとしています。

解決方法は?

ビットコインなどで知られる「ブロックチェーン方式」でのチケット販売が提唱されています。ビットコインのようにチケットをブロックチェーンにすることにより、いつ、いくらで転売されたかが分かるようになり、転売ヤーが得た利益の何割かをアーティスト側が請求することも出来ますし、あまりに高すぎると判断した場合、販売者を突き止めて中止させることもできます。法的整備など様々な準備が必要ですが、将来的には、十分にブロックチェーン方式が導入される可能性があると思います。

少し長くなりましたが、転売ヤーとチケット問題についての雑談でした。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

 

出典1:消費者庁第32回インターネット消費者取引連絡会
出典2:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「チケット転売問題の真の問題」

 

【リアルな海外賃金事情⑥】若者の海外出稼ぎで話題のオーストラリアの普通の会社員の給料

日本人の若者がオーストラリアに出稼ぎへ

最近、日本の若者がワーキングホリデーでオーストラリアに出稼ぎに行くニュースを目にする機会が増えました。ワーキングホリデー制度は相互の国が協定を結んで青少年の交流を目指すもので、18歳から30歳までの若者が対象です。基本はどこの国も1年なのですが、オーストラリアの場合は例えば1年目に人手不足の建設業や農業関係の仕事に88日(およそ3か月)従事すると翌年の滞在許可が貰えるなど最大3年の滞在が可能です。短期間で稼ぐ目的ならオーストラリアは条件が非常に良い国となります。また、オーストラリアの場合、正規労働者より非正規労働者の方が賃金が高いため、最低時給が高く設定されています。13.73米ドル(21.38豪ドル)ですから、1ドル150円換算だと、およそ2,060円の高額時給となります。ニュースなどでも月50万円稼ぐ20代の若者などが取り上げあられたりします。

オーストラリアの会社員の給料

元ネタとしては、経済産業省の管轄する独立行政法人日本貿易振興機構」です。この法人は日本企業と世界各国の企業、経済界との橋渡し役を務めており、日本企業がタイやベトナム、中国あるいはアメリカに進出して現地職員を採用した場合の平均賃金を都市ごとに算出し提示しています。
つまり、海外に支社や子会社、工場を持つ企業が実際に現地に進出する際にどの程度の賃金で人を雇えるのか企業が計算できるように国の機関が算出根拠をだしています。確実なデータだと思っています。

算出にあたってはいくつかの前提条件があります。まず、製造業と非製造業に分かれてます。
それに対して3段階に分けています。
製造業  ①ワーカー(実務経験3年程度の社員)
     ②エンジニア(専門学校、大卒程度の経験5年程度の社員)
     ③中間管理職(大卒、実務経験10年以上のマネージャー)
非製造業 ①スタッフ(実務経験3年程度の一般職)
     ②課長クラス(大卒、実務経験10年以上のマネージャー)

このランクの人々の給料を見てみたいと思います。豪ドルは本日の価格98円でしたが、まるめて1豪ドル100円として計算しています。
また、平均的な賞与は1.1か月分ですのでざっくりですが、年額は13.1倍しています。そして、基本給のみの金額ですので残業や諸手当を含むとこれより上振れするものとして参考に見て頂ければと思います。

製造業の場合 ①ワーカー   6,179豪ドル(月給617,900円   年額8,946,000円)
       ②エンジニア  7,755豪ドル (月給775,500円  年額9,504.050円)
       ③中間管理職  9,878豪ドル (月給987,800,円    年額12,940,000円)
非製造業の場合①スタッフ   6,381豪ドル(月給638,100円   年額8,359,100円)
       ②課長クラス   10,824豪ドル(月給1,082,400円   年額14,179,000円)
                           ※端数切捨て

ちなみにワーホリでも人気の飲食スタッフは5,287豪ドル月給が52万87百円です。やはり、賃金高いですね。20歳そこそこで、月50万円稼ぐ事がは夢ではないですし、シェアハウスなどで暮らしていれば相当貯金できるだろうなと思います。私がシドニーを訪れた際は、ガイドが副業でウーバーのタクシーをしており、多い日でタクシーだけで4万円は稼げる、と言ってました。物価はもちろん日本より高いのですが、最近は物価上昇率が1%を切るなどインフレも落ち着いており、そういう意味でもお金をためやすい環境だと言えると思います。参考になりましたでしょうか?

ちなみに、アメリカ(ニューヨーク・ハワイ)、韓国、台湾、タイ、ベトナムの賃金はこちらです。

【リアルな海外賃金事情】米国、韓国、中国、タイ、台湾等の普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

また、インド、アメリカ(ロサンゼルス)、スイス、イギリス、シンガポールの賃金はこちらになります。

【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

こちらで、リアルな海外の会社員の給与を記載しています。良かったら見てください。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

 

【節約B級グルメ】74円の即席ベトナムフォーを食べました

ベトナムの味

去年、ベトナムに行ってきました。写真はその時の一風景です。ベトナムは世界2位のバイク大国で日本のバイクがばんばん走ってました。3人乗りは当たり前で、4人乗りもちょこちょこ見かけました。怖くないのかな?と思いますが、なれてるんでしょうね。その旅行の食事はホテルの朝食でフォー食べたり、ハノイの名店のフォーティンというお店に行って食べたフォーが美味しいと思い、それ以来、米麺のフォーにはまってます。日本にある本格的なお店にも行きました。

shiina-saba13.hatenablog.com

そんなおり、スーパーで74円(税込み)で即席ベトナムフォービーフ味・チキン味をみつけたので食べてみました。仮に不味くても、74円だし、損はしないだろう、的な感じで購入しました。

こんな感じです。米麺の3種類の調味料。カロリーは230kcalです。塩分3.8グラムだから、普通のカップ麺より少ないかな、と思います。身体に良いとは言いませんが、麺は50gですから、太るか否か的な意味ではそこそこヘルシーではあるでしょう。
原産国はベトナム産でした。ちなみにベトナム旅行に行ってお土産でカップの即席フォーを買って帰って良く見たらエースコックの製品でした。こちらは、ベトナムのなんていう会社が作ったのかは表示されてませんでした。輸入車は埼玉の会社です。

どんぶりに麺も調味料も入れて400㏄のお湯を入れてフタして3分で出来上がり。お手軽です。
肝心の味ですが、私はこれはこれでありだと思います。74円ですしね、たまに食べるには良いんじゃないかと思います。少しスープの味が濃かったです。今度2~3袋買い置きしておこうかな。でも、麺50gはとてももの足りませんでした。もう少し食べたいです。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

【持ち家VS賃貸】家が古すぎてなかなか地震保険に入れなかった話

地震保険は必要か?

よく、人生に保険は必要か?って議論になりますよね。例えばがん保険とか〇大疾病保険とかが議論になります。逆に入っておいた方が良い保険として挙げられるのは、自動車保険と火災保険です。
私は都道県民共済が個人的にお勧めで、県民共済の火災保険に入ってました。しかし、私の自宅がある地域は南海トラフ地震の影響をもろに受ける場所で、いろいろ考えるうちに地震保険に入っておいた方が良いな、と思うようになりました。我が家は築50年以上になるのですが、数年前に全面リフォームをしており、これが倒壊や地震火災にあったら目も当てられないと考えました。

しかし‼共済保険の地震特約は最大で500万円までで、それでは実際に被害にあった時には自宅の再建は難しい状態です。そこで保険会社選びをしました。

保険に入れない

地震保険は単独では私が知っている限りは入れません。あくまで火災保険とセットになります。地震保険単独だと被害があった際に保険会社が採算取れないために、火災保険とセットで採算が合うようにしているとネットで説明されていました。そこで、保険ランキングなどを調べて、一番人気のソニー損保の見積もりを取ろうとしました。それが上の写真です。見積もりは1981年以降に建築した建物でしか入れない事を示しています。そこで、他のランキング上位の会社として損保ジャパンに問い合わせをしました。しかし、築40年以上の保険は入れません、とのつれないお返事でした。

代理店に頼む

そこで、保険会社に勤務する知人に問い合わせたところ、複数社の代理をしている保険代理店に相談すればいいと思う。面倒くさがるようなら、他の代理店でも良いとのことでした。早速代理店に電話をして、状況を説明しました。そうすると「お宅様の築年数ではどこも厳しいだろうが、それだけ大がかりなリフォーム(耐震補強などもしていました)をしているのなら、相談に乗れるかもしれない。一度、自宅を拝見させていただき、リフォームした際の契約書や図面、また、自宅の写真を撮らせてほしい」との事でした。言われるままに、代理店の方を家に招いて、各種書類のコピーをお渡しし、1か月ほど待ちました。

そうしたらスマホに連絡があり、「三井住友海上」なら保険にはいれる、との連絡がありました。

早速、週末に代理店の方と出会い、見積書を見せて頂きました。「5年で約50万円強」でした。正直「高い‼」と思いました。県民共済は火災2500万、地震500万で4万円強でしたから、地震で1800万の補償に増えるとはいえ、ちょっと考えてしまいました。

しかし、家族とも話し合い、結果、三井住友海上の保険に入ることにしました。今の住まいはフルリフォームして間取りも変えて快適に住んでいるのですが、古屋って思わぬところでお金がかかるんだな、と思いました。良く、持ち家VS賃貸論争がありますが、災害対策に関しては賃貸の方が良いのかもしれないなと思った次第です。ちなみに、投資用の不動産に関しては地震で倒壊したら、そこで土地値で売れば良いと思っていますので、県民共済のままにしてあります。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

 

【リアルな海外賃金事情⑤】タックスヘイブン・ドバイの普通の会社員の給料を調べました。

ドバイのイメージ

ドバイ(アラブ首長国連邦)はGDP4100億ドルの中流国ですが、産油国でもあります。ただし、石油の産出量が少ないため、石油に頼らない国造りを進めています。それが所得税無税のタックスヘイブンにつながりました。とにかくお金持ちが多いイメージですよね。その反面、かつてのガーシー(東谷義和)被告(懲役3年執行猶予5年)が逃亡生活を続けていたり、最近ではトケマッチの時計詐欺の首謀者福原敬済容疑者(42)がドバイに逃亡したり、ちょっとマイナスイメージを醸し出しているところもあります。

ドバイの貧富の格差

ドバイはdニュースのコラムによると「ドバイ人の世帯年収は平均2,600万円、非ドバイ人も約1,000万円と裕福に見えますが、出稼ぎ労働者は年収でも約88万円で、ドバイは貧富の差がとても大きい都市だからです。」との事です。やはりお金持ち国ですが、貧富の格差が大きいのですね。

ドバイの会社員の給料

元ネタは経済産業省傘下の独立行政法人日本貿易振興機構のデータで、日本企業が海外進出する際に、現地でどれほどのコストがかかるのかを定期的に調査し公表しています。実際に日本企業が香港に進出する際のコスト計算の基礎となるデータですから信ぴょう性は高いと思います。ドバイ日本商工会議所の会員企業にアンケートを取って、算出された現地人の給与のデータになります。ちなみに、ドバイと日本の非石油貿易額は105億ドルと1兆円を超える規模となっており、例えば紀伊國屋書店、ヨックモック、MUJI、ダイソーASICSCanonPanasonicSONYSEGAのゲームセンター(GENDA)などが進出してます(※直接この企業の賃金という訳ではありません)。

データ内訳

製造業

①ワーカー・・・・・・・・ドバイ商工会議所15社の平均
②エンジニア・・・・・・・ドバイ商工会議所28社の平均
③管理職・・・・・・・・・ドバイ商工会議所61社の平均

非税増業

①スタッフ・・・・・・・・ドバイ商工会議所21社の平均
②マネージャー(課長)・・ドバイ商工会議所21社の平均

単位は米ドルで150円です。ドバイの平均賞与は1.7か月との事なので、年額は月給を13.7倍にしています。ちなみにドバイは所得税無税ですが、社会保険料は5%かかりますが、それを含みます。

製造業の場合 ①ワーカー    861ドル(月給129,150円     年額1,793,355円)
       ②エンジニア  3,096ドル(月給464,400円     年額6,362.280円)
       ③中間管理職  5,751ドル(月給862,650円        年額11,818,305円)
非製造業の場合①スタッフ   2,582ドル(月給387,300円     年額5,306,010円)
                                                  ※一般職
       ①´スタッフ   3,498ドル(月給524,700円  年額7,188.390円)
                  ※営業職
       ②課長クラス  8,135ドル(月給1,220,250円   年額16,717,425円)

いかがでしょうか?ちなみにウェイター(現地人材紹介webサイト)は902ドル(月給135,300円)です。そしてこの国には最低賃金というものはありません。なので、貧富の差があるんでしょうね。100万円台のワーカーに1200万円近い給与の管理職ですから、同じ会社内の格差も大きい国だと言えます。国によって賃金というものは違うものだなと知らされました。

 

ちなみに、アメリカ(ニューヨーク・ハワイ)、韓国、台湾、タイ、ベトナムの賃金はこちらです。

【リアルな海外賃金事情】米国、韓国、中国、タイ、台湾等の普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

また、インド、アメリカ(ロサンゼルス)、スイス、イギリス、シンガポールの賃金はこちらになります。

【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

こちらで、リアルな海外のサラリーマンの給与を記載しています。良かったら見てください。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。