限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

自分の興味があるアメリカ経済や投資、普段の雑記的なことを備忘録的に書いていきたいと思います。

【アメリカの今】米国中流階級の人がもはや高価で行けないハワイも含む‼旅先5選

アメリカ人中流家庭はハワイも行けない‼

 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。

 アメリカ人の中流階級が世界的インフレによって、もはや行けなくなった旅先5選(5 Vacation Destinations That Middle-Class Families Can’t Afford Anymore・・・中流階級がもう買えない旅先)という記事がBankrateに出ていましたのでご紹介したいと思います。

1.ハワイ

ハワイは最も人気のある旅行先の1つですが、物価が高くなりすぎています。ある旅行プランナーは「大きな問題は、ホテルの料金、食事、ツアーが以前よりも高くなっていることです。従来、私たちの顧客は4つ星と5つ星の一定クラスの旅行者のプランニングをしていましたが、予算を満たすためにホテルのクラスを下げる必要がありました」としています。「今、2人分の旅行のために、宿泊費、交通費、アクティビティ、食事代として、1日あたり少なくとも800ドル(12万円超)の予算を組むことを提案しています(ただし、最近では5つ星をカバーすることはめったにありません)」との事です。
 そして、別の専門家も「ホテル料金には、コロナ禍前ほど季節性が見られません」以前は一泊500ドル(8万円弱)前後だった5つ星ホテルが、ショルダーシーズン(ピーク前のやや混雑した時期)には一泊800ドル(約12万円)から販売するようになりました。マウイ島のような特定の場所は、さらに高価です。ここでは、カップルの1週間の滞在は約4,200ドル(約63万円)に達する可能性があり、これは食事や地元のアクティビティなどへの支出を相当制限しないといけません」としています。

【雑記】インフレ・円安ですがハワイで手軽に釣りを楽しみましょう‼ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

  こちらの記事でも書いたのですが、私もコロナ前にハワイに行きました。釣りに出掛けて、遊漁船に乗ったのですが、当時は50$程度でした。1ドル110円くらいなので、約5,500円です。それが、今調べると、90ドル弱~120ドル弱です。2万円近くします。ちょっとびっくりするようなお値段ですね。ハワイにパックご飯を持っていく旅行者がマスコミに取り上げられますが、日本人にとっても高嶺の花になりつつあるハワイ。アメリカ人も同様のようです。JTBで夏休みに行くと、シェラトン素泊まりで約40万円でした。

2.イタリア

 イタリアもシチリアやアルプスなどに行けばまだ、ある程度費用を抑えた旅行が出来るそうですが、アメリカ人人気のフィレンツェアマルフィは高いようです。費用はハワイとあまり変わらない価格だと言われています。「それら観光地は以前よりもはるかに長いハイシーズンを迎えており、現在は5月上旬から10月まで延長されており、ホテルの料金はそれを反映しています」としています。調べてみると、かつてはハイシーズンは7~8月。長くとも5月~9月だったそうなので、それだけ人気が高く値段も高くなっているようです。「平均して、これらのエリアのホテルの価格は、コロナ以前の料金と比較して2倍になっています。」とのことです。イタリアも国全体でもコロナ後は5%前後の高インフレに悩まされていましたが、コロナの反動と高インフレが相まって、中流階級には遠い国になったようです。JTBで8日間で夏に行くと約60万円でした。アマルフィの海岸沿いだと、軽く3桁行くかと思います。

3.モルディブ

モルディブは長い間贅沢な目的地であり、すでにもともと高級リゾート地です。しかし、より高価になっています。「象徴的な水上ヴィラでの1週間の滞在の価格は、豪華さのレベル、リゾートのアメニティ、季節性などの要因の影響を受けて、簡単に数千ドルに及ぶ可能性があります」航空券だけでも1000ドル~3000ドルかかるとの事です。JTBのパック旅行では1人あたり6日間(ただし、機中泊ありの経由便、ナポリそばのホテル)で50万円でした。水上ヴィラはそれこそ3桁も珍しくないと思います。

4.5.パリとロンドン

同着で選ばれていたのがロンドンとパリでした。アメリカからは日本と比較すれば近くて安いかと思うのですが、やはり、こちらも物価高ですからね。フランスや英国の多くの地域は依然として手頃な価格ですが、パリやロンドンなどの人気旅行先は、典型的な中流階級の家族にとってそれほどではなくなりつつあります、として、「パリでは、中心部のホテルの部屋の平均コストは一泊200ドルを超えることがあり、豪華な宿泊施設は数百ドル以上に達します」とされています。フランスのインフレ率は一時は7%を超えていました。イギリスも8%を超えるインフレ率を記録していました。ロンドンでは1人暮らし用の部屋で30万円以下の物件はゼロだとも言われています。そういった、物価高を受けて、ホテルや施設の価格が跳ね上がっているのだと思います。
 JTBで見ると、パリ6日間で素泊まり燃料サーチャージ込みで50万円から60万円でした。ロンドンは調べた中では一番高くて成田発の8日間で55万円から65万円でした。

 日本人から見ると、パックの安い方のツアーでもどれもカップルで100万円越えですね。アメリカ人中流層ですら行けない旅先は日本人の人気観光地でもあり、かつては安く行けた土地でした。少し、というか、かなり寂しい気も致しました。

 当ブログにお越しいただきありがとうございました。

引用: