限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

自分の興味があるアメリカ経済や投資、普段の雑記的なことを備忘録的に書いていきたいと思います。

【アメリカの今】日本の老後2000万円問題が米国では2億円問題に⁉

老後146万ドル必要‼

 アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。

 ファイナンシャル・サービス企業のノースウェスタン・ミューチュアル(Northwestern Mutual)による調査で、アメリカ人が考える快適な老後への「マジック・ナンバー」は146万ドル(約2億2630万円)にのぼることが分かりました。コロナ後のインフレによってこの数値はどんどん上昇を続けています。同社の調査によると老後快適に過ごすのに必要と考える金額、いわゆるマジックナンバー
2020年 95万1千ドル(1億4千7百万円)
2021年105万ドル  (1億6千3百万円)
2022年125万ドル  (1億9千4百万円)
2023年127万ドル  (1億9千7百万円)
となります。ちょっと桁が違いますね。これって現実的なんでしょうか?ちなみに、同調査では、今現在老後のために貯蓄しているアメリカ人の平均貯蓄額はコロナ前での2020年で87,500ドル、24年で88,400ドルです。日本円で、1,356万円から1,370万円です。2億円には程遠いですね。実際はそんなものだろうな、というのが現実的な額です。
    アメリカのX世代(1965年から1970年代に生まれた世代)は、平均して10万8600ドル(約1629万円)を退職後のために貯蓄しているとの調査結果もあり、アンケートには42%の人が「寿命よりも貯蓄がつきるだろう」と答えています。こちらの方が現実的でしょうね。私の考えですが、日本は(将来の確実性はともかく)、年金制度があり、月23万円なら、30年で8,280万円が支給され、医療費は1割で普通の内科などなら、2~300円。心臓移植を受けても高額療養費制度で4万円程度で済むのですから、虫歯一つで生活が行き詰まるアメリカ人とは感覚が違うのだと思います。そこも含めて、経済格差ばかりにとらわれずに、どう生きていくか、考えていきたいものです。2億円は理想値であったり、一部の富裕層が引っ張り上げてしまっているのかもしれません。

実際に退職に必要な額

 ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)はフィデリティ・インベストメンツ(Fidelity Investments)の退職後に必要な金額の提案を報じています。
     それによると、人は50歳までに年収の6倍、67歳の時点で年収の10倍の貯蓄を目指すべきだとしています。加えて、WSJは、低所得のアメリカ人は、退職後に必要な額を過大に考えている可能性があるとも指摘しています。50歳で年収の6倍はかなり大きな額ですが、社会保険料負担が自己責任で投資が盛んで、市場の成長も安定しているアメリカ社会ならある程度は現実的な数値なのかもしれません。(それでも、先に挙げたX世代の平均貯蓄額では足りませんが。。。)アメリカ社会も厳しい現実があるな、と思いました。

当ブログにお越しいただきありがとうございました。

引用:Americans Believe They Will Need $1.46 Million to Retire Comfortably According to Northwestern Mutual 2024 Planning & Progress Study - Apr 2, 2024
引用:アメリカのX世代は、42%が「寿命よりも先に貯金が尽きる」と信じている | Business Insider Japan
引用:https://www.youtube.com/@monicachannelUS