限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

地元と東京を行き来する日々。自分の興味があるアメリカ経済や投資、普段の雑記的なことを備忘録的に書いていきたいと思います。

みんなの平均貯蓄額・・・1755万円?年代別のほか総務省調査と金融庁調査の違いまで

気になる平均貯蓄額

周りの人たちの平均貯蓄額って気になりますよね。ニュースでも取り上げられ、コメント欄などでも様々なコメントがあります。平均はあくまで平均で、中央値を取り上げるべき、という意見もあります。
今年の平均貯蓄は1752万円と発表されました。実はこれは、総務省の発表であり、年金2000万円問題で話題になった金融庁(日銀含む)とは金額が異なります。調査方法も異なります。その中身を見ていきたいと思います。

統計によってそれぞれ

まず、ニュースで一番取り上げられる総務省の平均額、それから金融庁の平均額と、金融庁の内訳をみていきましょう。
総務省の平均値です。かなりバラけてるのが分かりますよね。格差の広がりもあります。

f:id:shiina-saba13:20190922165744j:plain
総務省統計局の平均値と中央値

一方金融庁の調査は

単純集計で平均資産は世帯別で1430万円です。単身は937万円となります。割と毎年の開きが大きいので、これは調査方法が金融庁はインターネットアンケートであり、総務省は聞き取り調査もしているので、金融庁のデータはやや荒っぽいのかもしれません。
年代別の記録はありません。ただ、NISAの利用率や金融商品の内容から相続まで聞いていて、、生活実態調査を兼ねた総務省調査との違いが良く表れてます。
金融庁の財産調査では金融商品の中身や実態については様々なデータがあります。
世帯データの中身は、預貯金784万円、金銭信託6万円、生命保険258万円、損害保険46万円、個人年金保険78万円、債権28万円、株式128万円、投資信託65万円、財形29万円、先物、外貨8万円です。
意外と外貨や投資額が低いのが分かります。ちなみにこのうち一般NISA拠出者の平均は198万円とNISAが意外と浸透していますね。ideco拠出者の平均は231万円ですから、意外と早くから積み立ててる人が一部にいるのが分かります。
ちなみにこの財産をどうするかは、何らかの形で子供に残したいと言う人が6割で、相続への関心が高いんですね。ちなみにリスクを取った商品を買いたいか、については8割が否定的な意見です。これも老後2000万円問題の背景かもしれませんね。

でも、生き方は人それぞれ

そもそも単身、夫婦、子供のあるなし、趣味趣向で生き方はそれぞれです。こいういうデータはそれなりに上手に見ながらあくまで参考に人それぞれ、どういう生き方をしたいか考えても良いなと思いました。